「修正」と「訂正」の違いとは?意味や使い分けから例文付きの使い方まで一挙にご紹介!

「修正」と「訂正」の違いとは?意味や使い分けから例文付きの使い方まで一挙にご紹介!

ビジネスシーンから日常生活でも頻繁に使われる「修正」と「訂正」。これら2つの言葉は似たような意味ですが、明確に意味の違いがある言葉です。

それぞれの意味を理解した上で、ちゃんと使い分けられている人は少ないのではないでしょうか。今回は、それぞれの言葉の違いについて徹底解説していきます。

また、意味の違いだけでなく言い換え表現や例文、英語表現も紹介しています。これらを学び、さまざまな角度から言葉を知ることで理解度が上がりますよ。ぜひこの記事を読んで「修正」と「訂正」の違いをマスターしましょう。

「修正」と「訂正」の意味

さっそく、似たような意味を持つ「修正」と「訂正」の意味を学んでいきましょう。それぞれの言葉は明確に別の意味を持つため、使い分ける必要があります。

以下では、それぞれの意味とどのような場面でよく使われる言葉であるか解説しています。就活やビジネスシーンなどでも頻繁に使われる言葉なので、よく意味の違いを理解して使い分けられるようになりましょう。

「修正」の意味

「修正」は「良くない点を改めること」という意味で使われます。発言したことや書いたものに対して「より良くなるように改める」ということが修正です。

修正の「修」という時には飾り付ける、正しく整えるなどの意味があります。そのため、「修正」にはより良くなるように改めること、という意味合いもあります。

また、相手に対して誤りを正してもらう際にも「修正」を使う事が多いです。「訂正してください」と伝えることは、相手に誤りがあったことを主張することになり、やや高圧的なニュアンスになってしまいます。そのため、たとえ誤りがあったとしても相手に対しては修正を使うとよいでしょう。

「訂正」の意味

「訂正」の意味は「誤りを正すこと」です。つまり、自分の発言や書いたものの誤りを認め、正しく改めるということ。

訂正の「訂」は「ただす」と読み、文章の誤りを正しくする、約束をとりきめるという意味があります。また、訂正には誤りを正すという意味のなかに、自分に誤りがあったと認めるニュアンスも含みます。

そのため、誤りや不備があった場合、謙虚に落ち度を認めて誤りを正すという意味で使うことが多い言葉です。

2つの違いは「明らかな誤り」があるかどうか

このように「訂正」と「修正」は似た意味を持ちますが、「誤りがあるかどうか」という明確な違いがあります。訂正は誤りがあることが前提になっているのに対し、修正は誤りの有無は関係がありません。

例えば、訂正は文章の誤字脱字を正すときなどに使い、修正は曖昧な表現をより具体的にしたり、より良い表現に改善したりする際に使います。迷った際は、修正は直すこと全般を指し、その中でも誤りを直す際に訂正を使うと覚えておくと迷わないですよ。

「修正」と「訂正」の使い方

異なる意味をもつ修正と訂正は、コミュニケーションする上で認識のズレを生まないようにするため、正しく使い分けることが重要です。

また、先述したように、誤りを指摘する「訂正」は上から目線にも捉えられるため、ビジネスシーンでは使用に注意が必要です。以下では、具体的な使い方を例文を用いて紹介していきます。具体例を確認しながら、2つの言葉の違いについて理解を深めましょう。

「修正」の例文

「修正」の例文は以下の5つです。

  • 論文の内容に一部不明瞭な部分があったため、これらを修正しました。
  • パンフレットの文章を修正したことで、より分かりやすくなりました。
  • スプレッドシートの計算式に誤りがあるため、修正を依頼しました。
  • ユーザーからの意見を受けて、製品の使い勝手を向上させるために修正を加えました。
  • プレゼン時間が遅れているため、スライドの内容を修正して終了時間に合わせました。

例文で確認できるように、よくない点を改善するという意味で修正が使われます。誤りを直すことはもちろん、明確に誤っている内容ではなくても、直す場合は修正を使うことができます。

「訂正」の例文

「訂正」の例文は以下の5つです。

  • メールに誤った情報が含まれていたため、訂正のメールを送りました。
  • プレゼンテーションで誤った統計データを使用してしまったため、訂正した。
  • 印刷した雑誌に誤字が含まれていたので、オンライン版で訂正しました。
  • 契約書に誤った金額が記載されているため、訂正版を再度作成しました。
  • 試験で誤った答えを記入していましたが、気づいたため訂正しました。

例文の通り、訂正は誤りを直す際に使われるとわかります。いずれも明確な誤りや不備があるとわかっている状態で、それらを直す行為に訂正が使われています。

「修正」と「訂正」の同義語・言い換え

修正と訂正のそれぞれの意味や使い分け方だけでなく、同義語や言い換え表現についても解説します。

同義語や言い換え表現を知っておくことで、表現の幅が広がります。さまざまな表現を知っておくことで、その場に応じてより適切な言葉を使い、伝えたいことをちゃんと伝えられるようになりますよ。

変更

「変更」とは、すでに決められている物事を変える際に使います。ビジネスシーンでもよく使う言葉であり、決定事項や今までのルールなどを別のものに変える際に用いられます。

そのため「変更」は、変える前の状態が誤っているという訳ではありません。日常的にも頻繁に使う言葉ですが、ビジネスシーンでは変更が頻繁に起こるとトラブルなどに繋がるため注意が必要です。

<例文>

  • 参加者の都合により、会議の日時が17時から16時に変更されました。
  • 進行中のプロジェクトの要件に変更があったため、計画を見直す必要があります。
  • 倉庫の配置が変更されたため、在庫管理システムを最新の状況に合わせました。

是正

「是正(ぜせい)」は「悪い点や不都合な点を改め、正すこと」という意味の言葉です。間違っていると思われることや、正すべきである事柄に対して使います。

そのため、是正という言葉が使われる対象には政治的、社会的な考え方や規律などが多くあります。また、一般的には個人に対してよりも、方針や仕組みなど抽象的なことを正す場合に使われます。

<例文>

  • 選挙違反が発生したため、選挙委員会は是正策を検討しています。
  • 組織内の問題を是正するために、新しい方針と手順を導入しました。
  • 品質維持のフローに不備があることが判明し、それを是正するための改良を行いました。

校正、改訂、改修などほかにもたくさん

変更や是正以外にも、同義語や言い換え表現は多くあります。例えば主なものとして、「校正」「改定」「改修」などが挙げられます。

「校正」は、文字や文章の誤字脱字、誤表記を正す際に使います。校正が使われる対象は主に文章や文字である点に注意しましょう。

「改訂」は、今の情勢に適したように法律を正したり、書物の内容を新しいものに正したりする際などに使う言葉です。本や書物の内容、法律や取り決めなどの一部を改めて正すという意味を持ちます。

「改修」は、道路や建物などの古い部分や悪くなっている部分を直すことに使う言葉です。具体的には、施設やインフラ設備に対して、老朽化した部分や故障などを直す際などに使われます。

「修正」と「訂正」の英語表現

続いて、修正と訂正の英語表現も学んでいきましょう。異なる言語など、さまざまな角度から言葉を学ぶことで、理解度が上がるだけでなく脳の活性化にも繋がりますよ。

また、英語表現を覚えておくことで、ビジネスシーンで一目置かれるでしょう。それぞれの英語表現を紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。

「修正」の英語表現

修正の英語表現としては、主に「correct(コレクト)」や「modify(モディファイ)」が挙げられます。「correct」は「直す、添削する、修正する」などと訳される単語で、正しい、間違いのないという意味を持ちます。

一方で、「modify」は「修正する、部分的に変更する、修飾する」という意味を持つ言葉です。また、緩和や加減という意味も持つため、条件などを軽いものにするという意味合いも持ちます。

このように、部分的に変更を加えてより良くするという意味合いが強くあるため、修正の細かなニュアンスも含んだ英語表現として適しています。

「訂正」の英語表現

訂正の英語表現には、主に「amend(アメンド)」や「revise(リヴァイズ)」があります。「amend」には「修正する、改める」という意味があります。修正と訂正の両方の意味を含む言葉ですが、欠点などを取り除いて改めるという意味が強く、法律や法的文書を改正する際に使われることが多い言葉です。

「revise」は「変える、見直す、訂正する」という意味があり、新しい情報を踏まえて修正を行うというニュアンスを持ちます。そのため、特に書物などの改訂に使われる単語です。

全問正解できる?3つのミニクイズに挑戦しよう

最後にクイズに挑戦してみましょう。ここまで言葉の意味を例文や言い換え表現、英語表現など様々な方法で学んできたので、ぜひクイズに挑戦して全問正解を目指してください。クイズに挑戦することで知識が定着しやすくなり、忘れにくくなりますよ。

クイズ①

論文の内容に一部不明瞭な部分があるため、これらを___しました。

クイズ②

誤って誤解を招く表現が含まれていたので、文書を___しました。

クイズ③

プレゼンの図表に誤ったデータがあったため、後で___を依頼しました。

答えと解説

クイズ①:修正

ここで直しているものは不明瞭な部分であり、誤りではないため修正を使うのが適切でしょう。

クイズ②:訂正

直している部分は誤った事柄であるため、訂正が適切です。

クイズ③:修正

誤った事柄を直しているため訂正が良いですが、変更を依頼しているため修正を使ったほうがよい表現です。

まとめ

さまざま場面で使う「訂正」と「修正」の違いについて、理解できたでしょうか。それぞれ似た意味であるため、誤って使っている人も多い言葉ですが、それぞれの意味を把握して使い分けることで一目置かれる存在になりますよ。

ぜひ、普段から積極的に使ってマスターしてくださいね。

暮らしニスタとは?
よくある質問
暮らしサポーター

暮らしニスタの最新情報をお届け