“七福具材”で恵方巻き。節分以外にも食べたい味です

“七福具材”で恵方巻き。節分以外にも食べたい味です
投稿日: 2023年2月3日 更新日: 2023年2月3日
閲覧数: 5,740
5 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
ライター/料理人。息子、夫、ロングヘアード・ワイマラナーと4人で、極...
節分に恵方巻きを食べる習慣ができたのは、じつはけっこう最近。
そもそもの発祥は大阪だそうですが、全国区になったのは
あるコンビニが広島県で節分に太巻きを販売したことがきっかけなんだとか。

何はさておき、今では節分=恵方巻き、が定着しつつありますね。
やがては「日本の伝統食」として根付くのかもしれません。
理屈抜きにおいしいですからね、巻き寿司は^^

わが家ももちろん毎年つくっていますよ〜っ!
七福神にちなんで7種類の具材を入れています。

今回は、わが家の「七福具材」をご紹介したいと思います。

材料

  • すし飯
  • 焼き海苔
  • 7種の具材(以下に詳しく)

サーモン、穴子、玉子に菜の花・・・わが家の七福具材

サーモン、穴子、玉子に菜の花・・・わが家の七福具材

手前から
・塩揉みしておいたきゅうり
・かにかま(もしくはズワイガニのほぐし身)
・煮あなご(市販のものにタレを追加)
・アトランティックサーモン(醤油とごま油でヅケに)
・お寿司屋さんの玉子焼き(市販品)
・まぐろ(醤油でヅケに)
・菜の花(茹でて、醤油洗いしたもの)

ちなみに、巻くときに糸のはしっこ(かかり糸)を巻き込むと巻きにくいので、
糸端が向こうに行くように巻きすを置いてください。
※上の写真では反対から見た感じになっちゃってますね。
わかりにくくてごめんなさい!

難しいことは何もないんですが、ポイントは意外と「醤油」かも。
わが家は鹿児島の甘めの醤油を愛用しているのですが、
これがなんともすばらしいお味で。

この醤油でマグロやサーモンをヅケにするとそれだけでとってもおいしいんです!
鹿児島の人なら絶対知ってる「かねよ 母譲り」というのを使っています。

はしっこの、具がはみ出したところがなんともまたおいしいですよね♡

恵方を向いてがぶり!

恵方を向いてがぶり!

でも本当は、カットして食べたほうが食べやすいんだけどな〜(笑)。

コツ・ポイント

食べきるまでおしゃべりしないのが吉、なんて言われているようですが、
そもそも「伝統食」ではありませんし
うちはワイワイおしゃべりしながら味わっています。

息子は七福具材が気に入ったようで「節分に関係なく、また恵方巻き食べたい」と。
節分に食べない場合は単に巻き寿司だけどねっ。

節分が終わってもまた作って、今度は切った断面も楽しみながら、
ゆっくり食べたいと思います。


SNSでシェア
詳しく見る

2023年2月6日 23:22
キュウリを塩もみしてあるっていう手間がさすがですー★具沢山だしおいしそう!サーモンも穴子も大好きな奴!恵方巻、やはり最近なんだねーー
2023年02月07日 09:05:01
そう、わりと最近の流行りモノだったらしいよ。でもなんか、太巻き自体は昔からなじみがあるから、「伝統行事」として定着しやすかったのかもしれないね。私もサーモン、穴子、大好き!
コメントをもっと見る



「イベント」の人気アイデア



プレゼント&モニター募集