洗面台の三面鏡の薄い収納棚の使い方①

洗面台の三面鏡の薄い収納棚の使い方①
投稿日: 2020年1月20日 更新日: 2021年7月19日
閲覧数: 24,218
12 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
お片付けサポート歴13年目、名古屋在住です。 モノとの向き合い方を変...
三面鏡の後ろの薄い収納棚、活用出来てますか?
ドライヤーが入らない
化粧水の瓶を落下させて、洗面台にヒビが
歯ブラシを入れると、夫が乾きが悪くなるから
仕舞うな!って言うんです(;´д`)

そんな現場に沢山お邪魔しました。
私は、そこで使うものを、すぐ取り出せるように
使っています。

ここです。
鏡の扉を開けると、収納出来る棚があります。

我が家が、洗面台前で使うタオルは

(個人が)顔をふく タオル 
→ ハンドタオルサイズです

(家族が)手をふく タオル 
→ フェイスタオルサイズです

なので

そのタオルを、この鏡の後ろに収納しています。
上の棚に、ハンガーに掛けて使う
手を拭くタオル
下の棚に、個人が顔を拭くタオルを。

我が家では
ゾーニングごとに色分けしていて
サニタリールームで使うものは
『ピンク色』にしています。

上段と下段の 移動棚は
受け皿 になっているので
棚をひっくり返して、使用しています。

このように、フラットな棚しして
タオルを置いています。

上から使って、洗濯したら、下から入れる
『ところ天循環』で使い回します。

コツ・ポイント

タオルは、大きさと色を分けて 
同じもので揃えています。
同じ畳み方で、統一しましょう。

家族のだれが見ても そのタオルが 
どこのタオルで
どこにしまえばいいのか 
わかってくれます。

『ところ天循環』していれば
劣化レベルも、均一ですから
買い換えも
全てまとめて総入れ替えが できます。
ロングセラーのブランド品に
こだわらなくて済みます♪



SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集