カンタンすのこDIY!トレイにもなるちょい置きテーブル

カンタンすのこDIY!トレイにもなるちょい置きテーブル
投稿日: 2018年10月31日 更新日: 2021年6月18日
閲覧数: 13,909
24 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
WEBライター、ブロガー、ハンドメイド作家(←new)、と3足のワラジをせ...
すのこを使ったDIYは、測ったり切ったりする作業がかなり省略できるのが魅力。
100均でもミニサイズのすのこが売られているし、ペンキやちょっとした金具も売っていたり、DIYがとっつきやすい時代になりました。

今回はネジ不要、ノコギリはなければカッターでもオッケー、ペイントはしたい方だけ、とにかくシンプル、簡単な作りにしてみました。

材料

  • すのこ :2枚
  • 折りたたみイス :脚だけ
  • 塗料 :お好みで
  • 木工ボンド

材料です

材料です

すのこは同じサイズのものを2つ用意してください。
参考までに、今回使用したのはダイソーの40×25です。
丁寧にヤスリがけをして、すのこの1枚はバラしておきます。
イスはアウトドア用の背もたれのない布座面のやつの布と紐を外しておきます。
(別のDIYを分解して調達したためあらかじめ外してあります。)
塗装は飲み物を乗せることを想定してニスを使用しました。
少し水に強いのかな??と期待。

ストッパーを付けます

ストッパーを付けます

椅子の足にすのこの下駄部分をストッパーにして天板を乗せる、という簡単すぎる仕組みです。
最初にすのこを乗せて高さを確認してください。

このすのこだと下駄と下駄の距離が長すぎて脚が開きすぎてしまったので調整します。
ちょうどいい高さに開くように途中に端材を貼ります。
バラしたすのこの板一枚と下駄の角材は使用しないため端材として使えます。
この中からちょうどいいものを選んで下駄の横に平行に板を貼り付けて、イスの足の開く幅を止めるストッパーを付けます。

すのこの幅に板を切り、ボンドで貼り付けます。

すのこを天板にします

すのこを天板にします

すのこの間の隙間にバラしたすのこをはめます。
ちゃんとハマるのを確認してボンドで貼り合わせます。

おそらく板と隙間は同じ幅だと思うのですが、一枚が反ってしまったのかはまりませんでした。
カッターナイフでカンナっぽく幅をうっすら削り、ヤスリがけして調節しました。
ハマるか確認してからの貼り合わせを。

お好みで塗装します

お好みで塗装します

板と板の間や側面に塗り残しがないように注意して塗装します。
雑に塗っても味になりますのでご安心をー。

席替えカンタン♪

席替えカンタン♪

このミニテーブル状態から板の部分だけ持ち上げると、足が外れてカンタンにお席替えできます。
何か作業を思い出したときはトレイに変身して大きいテーブルに移動。

コツ・ポイント

テーブルの大きさはお好みで調整できますが、イスの足のに対して大きすぎたり小さすぎたりするとバランスが悪くなります。
足を2コ使うパターンもありかも!?

安定感はあまり望めないので、大人用としてお使いください。


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集