お人形用なら雑でOK!手ぬぐい浴衣の作り方

お人形用なら雑でOK!手ぬぐい浴衣の作り方
投稿日: 2018年8月2日 更新日: 2023年1月3日
閲覧数: 29,654
30 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
WEBライター、ブロガー、ハンドメイド作家(←new)、と3足のワラジをせ...
浴衣作るの、ハードル高そう。
と、思っていたんですが、
カラクリが分かればすごくたくさん布がいるだけでなんとか作れるかも!?
あ、じゃあ小さくして作ろう!
と思い立って作ってみました。

お人形は動き回らないので着心地なんて気にしなくてOK!
だから大雑把さんでもダイジョーブ!

ほぼカーブなし、ミシン推奨だけと手縫いでも多分作れると思います。

面倒な箇所、難しい箇所は両面テープにお任せ、の簡単な作り方なのでサクサク作業が進みます。
和柄な手ぬぐいも種類が豊富なので、お気に入りの柄を探してみてください。

材料です

材料です

てぬぐい1枚(半分も使いません)
強力布用両面テープ
リボン(幅2.5センチ)
ゴム
粘着タイプのマジックテープ

すべてダイソーで揃えました。

型紙を作ります

型紙を作ります

メルちゃんをモデルに作りました。

図の通りに型紙を製図して切り取ります。
(A3のコピー用紙を使いました。)
あらかじめ縦、横を半分に折っておき、中心線、肩線として製図します。
製図は4分の1だけで大丈夫です。
切るときに線の通りに折って4枚まとめて切ります。

襟ぐりだけは前と後ろで違うので、2枚重ねで切って下さい。

裁断します

裁断します

手ぬぐいの横幅いっぱいに使うことにより、裾の処理が省けます。
型紙を写して縫い代1センチを足して裁断します。
袖と脇の間はまだ切りません。前の開きの部分は線の通りに切り込みを入れてください。

前たてを処理します。

前たてを処理します。

襟の下のこの部分を処理します。

布用両面テープを半分の幅に切り、端に合わせて貼ったら、裏側に折ります。

襟を作ります

襟を作ります

余った手ぬぐいから襟を3センチ×24センチに裁断します。
3センチ幅の端を内側に折り、1.7センチ幅のバイヤステープ状にします。
裏に両面テープを貼ります。
(貼りにくければ両面テープを3つくらいに分けて貼ってください。)

襟ぐりに襟を貼ります。

襟の真ん中に印をつけて、襟ぐりの後ろ中心と合わせて貼ります。
少し貼っては半分に折って襟ぐりの切れ端を包むようにして襟をつけます。

曲がり角は見頃側を真っ直ぐにするとやりやすいです。

最後まできたら少し余ると思います。
こんな風に1ミリくらい余らせてください。

肩上げを作ります

肩上げを作ります

6センチに切った布用両面テープを2本用意します。
肩線に対して垂直になるようこのように貼り
(だいたい左右同じになればOK)

両面テープでくっつけて山を作ります。
2センチくらいの山になるように調整してください。

貼り終えたら袖側に倒してヘラでしっかり折り目をつけてください。

袖〜脇を縫います

袖〜脇を縫います

中表に半分に折って合わせて、袖から脇を縫います。
袖は手が出る部分を肩線から5センチ縫い残します。

袖と脇の間に切り込みを入れて、端はジグザグミシンで処理します。

手縫いの方はほつれ止め液を使ってもいいと思います。

脇線の縫い目はアイロンかヘラで後ろへ倒しておきます。

袖口を処理します

袖口を処理します

布用両面テープ半分の幅に切って袖口の裏側に貼り、袖口の部分を裏側に折り返して貼ります。

帯を作ります

帯を作ります

リボンを切ります。

35センチ
5センチ
25センチ

の3本を切り、端は火傷に注意しながらライターで炙っておきます。

ゴムを20センチに切ります。

「蝶結び」という帯の結び方を参考にしました。

35センチを8の字にします。
端が真ん中に来るように一筆書きで。

8の字を潰して

真ん中をぐし縫いで止めます。

ゴムを輪っかにしてぐし縫いした裏側に縫い止めます。
リボンの部分を半分の幅にしてゴムのつなぎ目を縫い止めます。

5センチのリボンを半分の幅に折って、リボンの真ん中に巻きつけ、裏側を縫い止めます。

25センチのリボンにマジックテープを貼ります。
裏と表になるように気をつけてください。

着せます

着せます

浴衣を着せたらリボンのゴムをお腹に巻いて止めます。
ゴムを隠すように25センチの帯を巻きつけたら完成です。

帯は省略可能

帯は省略可能

オーガンジーリボンなど、柔らかいリボンで直接結ぶこともできます。

90センチに切り、端をライターで炙ります。
浴衣を着せてお腹を透明のゴムで止めます。
(わかりやすく色付きゴムにしています。写真は合わせ方が逆です。すいません…)
オーガンジーリボンを2周してちょうちょ結びで完成です。

浴衣の着付けができる方はリボンを直接帯に見立てて結んでもいいと思います。

コツ・ポイント

お人形用なので、あまり細かいことは気にせず楽しく作って下さい。

着せ方ですが、本物の浴衣と原理は同じです。
着せてゴムで止めたら、背中の布がもたつかないよう裾を引っ張って裾側へ余った布を逃がします。
ウエスト周りで余ってシワになってる布は脇側へ逃がして背中とお腹をすっきり着付けてあげてください。

手ぬぐいはメーカーやお店によってサイズが微妙に違うので、長すぎる場合はおはしょりを作って調整してください。


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集