お洒落に、洗濯物が干せます♪

お洒落に、洗濯物が干せます♪
投稿日: 2018年7月20日 更新日: 2018年7月20日
閲覧数: 2,655
42 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
原状回復出来る方法で、賃貸マンションをDIYしている主婦です。 DIYに...
こちらはストーブが置いてある壁なので、お洒落なDIYが出来なかったのですが、
それを上手く利用したコトで、賃貸マンションでも洗濯物が干せるスペースができ、
寝具類も楽々干せるようになり、とっても快適になりました。

その時の作った様子をご紹介いたします。

材料 (作りたい場所に合わせて木材などを用意。)

  • 木材やビスなど :適量

元々はこんな感じ

元々はこんな感じ


備え付けのストーブがあるため、
なかなかお洒落なDIYのイメージがつかなかったこちらを
作っていきます!!




木枠を作っていきます

木枠を作っていきます


作りたいサイズに合わせて、木を打ち付けていきます。





ベニヤ板を打ち付けていきます。


下は巾木風に幅の広い木を打ち付けます。







カーテンレールがちょうどぶつかってしまうところを、
上手く利用していきます。





木枠をカーテンレールの間に入れ込みながら作ると、
カーテンレールにも支えられ、転倒防止にもなります。




土台が出来ました

土台が出来ました


土台が出来上がりました。




窓を作ります

窓を作ります


木枠の内側に細い木を2本打ち付けます。
真ん中はアクリル板を入れるので、その分はあけておきます。





アクリル板をさっきの隙間に入れます。

※ 熱に近い場所はアクリル板が伸びる場合があるので、
両サイド、上など多少の余白を空けるコトをおすすめします。





窓に見えるように、縦・横に木をボンドで貼ります。
(アクリル板には両面テープで留めてます)





三角の木を貼って、より窓らしい雰囲気に仕上げます。





窓の上に、天井付近の高さになるような木枠を作り
土台に打ち付けます。





上部にベニヤ板を貼り、中間にある木の側面に
ちょっぴり波打ったデザインの木をボンドで貼ります。

(合間、合間に作っていたため、ペンキや漆喰が塗り終わった状態になってます・・・^^;)








こちらにモールディングやお飾りを貼ってペンキ塗ります。







素敵に大変身♪

素敵に大変身♪


窓をつけているので太陽の光が入り、
さらにシャビーシックな雰囲気に仕上がりました。


上に3本木を取りつけているので、
シーツや布団カバーなど幅の広いモノも干せるようになり、
また、生地などの水通しも出来るようになり
とっても快適になりました♪^^


賃貸マンションは、洗濯物が干せる場所がないんですよね。

これなら素敵な空間の中でお洗濯物も干せちゃうので
便利です。

さらにストーブと窓が近くにあるので、
夏も冬も、素早く乾燥するので助かってます**



窓越しから見えるシルエットもまた、とても素敵で、
窓があるので、お部屋も明るいまま過ごすコトができております。





コツ・ポイント


ご覧下さいまして、ありがとうございます**

今回難関が多かった場所だったので、時間を掛けながら案を決めて作ったので、
画像が足りなく細かい説明が出来なかったのですが、

ゆっくり時間を掛けながら育てていくのもまた、
DIYの楽しみでもあるかなと思います**

何かのお役に立ちますと、嬉しく思います。


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集