【鶏の照り焼き〜黒酢風味〜】便利な野菜だし使用!

【鶏の照り焼き〜黒酢風味〜】便利な野菜だし使用!
投稿日: 2024年5月10日 更新日: 2024年5月10日
閲覧数: 219
0
author
長寿の里の公式アカウントです。美容と健康に必要な成分や、お水、野菜...
味も栄養も染みわたる!便利な野菜だし「〇ごと万能おだし」を使用♪

「〇ごと万能おだし」は、七種の旬の国産野菜を使い、国産のしょう油・本みりん・天然塩で下味をつけた便利な野菜だしです。

和・洋・中どんな料理にも隠し味として、調味料のかわりとして様々な料理にご活用いただけます。
料理に合わせて、お好みの希釈量に調節してご使用ください。

レシピ作成:料理家・フードディレクター/タカコナカムラ

材料 (2人分)

  • 鶏もも肉 :1枚
  • エリンギ :2本
  • 胡麻油 :適量
  • <タレ>
  • 〇ごと万能おだし :大さじ1
  • 黒酢 :大さじ2
  • みりん :大さじ1

手順1

エリンギは、食べやすい大きさに切っておく。ボウルに〇ごと万能おだしと黒酢、みりんを混ぜ、タレをつくる。

手順2

フライパンに胡麻油を入れ、鶏肉の皮目を下にして皮がパリパリになるまで、こんがり焼く。裏返して焼き、余分な油をキッチンペーパーで取り除いておく。エリンギを入れて焼く。

手順3

仕上げにタレを入れて、鶏肉に絡めながら焼く。

手順4

取り出して、鶏肉を食べやすい大きさに切り、エリンギと一緒に盛り付ける。

コツ・ポイント

パリパリに焼き上げた鶏肉に、甘酸っぱいタレがしっかり絡みごはんによく合います。外食する機会が増えると、偏った食事で血液を作る栄養が足りず、貧血に悩まされることも。血液の成分となるたんぱく質・鉄分などバランスよく摂り、貧血予防を心がけましょう。鶏もも肉は、たんぱく質だけでなく、鉄分が含まれます。赤血球の材料になり、バランスよく摂ることで全身に酸素や栄養を届けます。またタレに使用する黒酢は胃酸を分泌し消化吸収のサポート。さらに7種類の野菜を煮出した万能おだしは野菜の栄養が凝縮。栄養も満点です!栄養たっぷりの食事を摂って、健康的な身体づくりを目指しましょう。
(長寿乃里・管理栄養士 大森)


長寿の里さんのおすすめ情報

SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集