LDのちいさな納戸は、家族みんなでシェア収納

LDのちいさな納戸は、家族みんなでシェア収納
投稿日: 2019年7月22日 更新日: 2019年11月5日
閲覧数: 3,204
19 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
『楽に暮らしたい!』をモットーに、アイデアお掃除とらくらく収納を実...
3LDKのマンションに4人暮らし。
LD(リビング・ダイニング)では、食事はもちろん、子供の勉強やママの家事、団らんもこちら。
家族が集まれば、日用品やお便りなどの紙モノ、チラシなどありとあらゆるモノ達もここに溜まります。

そこで

小さな納戸を引き出しやバインダー、トレイも使って、LDが散らからない仕組みを作っています。

引き出しは、合計20段。
この引き出しを家族でシェア。
ラベルを貼って、みんながわかるようにしています。

右利き家族なので、右上には鍵や宅急便用のハンコなど一番使うモノを収納 
そのほかには、
保健証やお薬手帳、よく使う絆創膏などの入った【病院】
ペンやハサミなどを入れた【文房具】
【個人名】の引き出しには、それぞれの手紙や使いかけのモノを入れています。

ママの引き出し

ママの引き出し

普段使いのアクセサリーは、こちらで管理しています。
すぐに選べるように台紙を入れたジップ式袋で収納。
絡まりや紛失も防げます。

時々使うモノは、グループにしてすぐに使えるように。

時々使うモノは、グループにしてすぐに使えるように。

月に1回程度ですが、いざ使う時にすぐに取り出せて充電もできるようグループにしています。

扉裏もフル活用!

扉裏もフル活用!

頻繁に持ち帰る、子供達のお便りは、引き出しに入れると忘れてしまうので、
バインダーで管理します。
新しいお便りを入れる際に、古いモノは処分。
最新の情報を家族全員が見れる仕組みになっています。
スケジュールを記入したカレンダーも同じように扉裏に。
部屋の生活感もなくなり、お客様の目にも触れずに済みます。

チョイと置けるスペースも確保

チョイと置けるスペースも確保

モノの収納場所は決まっていても、チョットだけ置きた〜い!
そんな時はこちらのトレイの上に。
使い終わったらすぐに定位置へ戻せるので、家族へのルールはゆるくしています(笑)

ダイニングにモノがたまらない

ダイニングにモノがたまらない

限られたスペースを有効に使うために、自分にも家族にも無理のない収納を作っています。
ダイニングやキッチンカウンターの上に、モノがたまらない仕組みで探しモノのない、スッキリ楽ちん生活が叶いました。

コツ・ポイント

ここを使う家族は、小学生〜大人です。
みんなの身長(目線)や身体的なこと(利き手)を考慮して、無理な動作やわかりやすいラベル表示をしました。
モノの種類別でなく、我が家の生活で分類していたほうが良いモノ別にわけました。
『チョット置けるスペース』も作ることで、ダイニングテーブルに溜まる事が減りましたし、家族にも片付けを無理強いせずにいられます♪


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集